阿智村・南木曽町 パワースポット×歴史散策ツアー
日本遺産認定の風情ある宿場町、江戸時代の町並みを感じなながら非日常を体感できます。また五平餅、おやきなどの郷土グルメも楽しめます。

信濃比叡 廣拯院(こうじょういん)
昼神温泉郷からほど近い山あいに佇む廣拯院。天台宗の開祖伝教大師最澄が、東山道最大の難所であった神坂峠を越える旅人のために布施屋(無料宿泊所)として、信濃側に建立しました。
2時間以上のお時間が取れる場合は、写経体験(要予約)がおすすめ。用紙をお手本の上に重ね合わせ上からお手本をなぞりお願いごとの成就をお祈りします。
また、信濃比叡門前屋では、寺院の門前にお店を出すときに発見された『白蛇様』がお店の守り神となっており、その守り神に会いにくるだけのために来店される方もたくさんいらっしゃいます。
旬の季節には採れたての山菜料理を御幣餅やお蕎麦と一緒にご堪能いただけます。
暮白の滝
夕方になると、ほの白く見えるロマンの滝です。滝見台の上から願い事をお皿に書き滝に向かって投げ、お皿が落ちた方角により占うことができます。
神坂神社(みさかじんじゃ)
樹齢2000年を超すとも言われる御神木の日本杉(やまとすぎ)や、栃の木の巨木が数本あり、古代東山道の雰囲気を残しています。
境内には様々な歌碑があり、一つひとつ辿っていくと、この園原という場所をより深く知ることができます。
妻籠宿(つまごじゅく)
昭和51年に「重要伝統的建造物群保存地区」に選定された町並みは、自然や街道とともに、山深い木曽谷の中の集落として宿場景観を保存しています。妻籠の人たちは町並みを守るために家や土地を、「売らない・貸さない・こわさない」という3原則をつくり、ここで生活をしながら、江戸時代の町並みという貴重な財産を後世に伝えています。ゆっくりと1~1.5時間の滞在で、食べ歩きがおすすめ。ガイドさんのご案内(要予約)で、普段は気づかない宿場町の魅力にふれることができます。
阿智村・南木曽町 エリアの巡り方
【おすすめルート】:レンタカー・マイカー・タクシーで巡る。
飯田駅
⇩(約40分)
信濃比叡 廣拯院 ※滞在目安時間:約60~120分
⇩(約1分)
信濃比叡 門前屋 ※滞在目安時間:約60分
⇩(約10分)
神坂神社 ※滞在目安時間:約40分
⇩(約60分)
妻籠宿 ※滞在目安時間:約60~90分
⇩(約50分)
飯田駅